最新のブラウザをご使用ください
古いブラウザにてご利用いただいた際に、部分的に機能が制限されたり、また正常にページが表示されない場合がございます。
1階は住民の防災学習拠点となる防災センターと、救急隊スペース・車庫・防火衣室など出場隊のエリアで構成されています。
※県道から玄関までは、ゆとりのあるバリアフリーの歩道、各階へもエレベーターでスムーズに移動できます。
■エントランス
■防災センター
■防火衣室
■救急消毒室
火災・救急など、迅速な出場ができるように第1線車両を前面に配置し、指令放送とともに車庫のシャッターが自動的に開きます。
また、緊急車出入口の電光掲示板で、緊急出場中のテロップを流し、通行車両へ一時停止を促します。
2階は署員の生活エリアで、食堂・洗面室・浴室・仮眠室(個室)、女性用スペースに仮眠室3室と浴室・トイレを完備しています。
■食堂
■仮眠室
■浴室
■洗面室
3階は警防課・救急課及び、署の執務スペースとして署長室・署事務室、南側には職員の体力アップのため訓練室(トレーニング室)を設けています。
■警防課
■救急課
■南部消防署事務室
■訓練室(トレーニング室)
4階は本部の執務スペースとして、消防長室・応接室・本部(総務課・警防課・予防課)の事務室及び、防火管理者講習などの講習や研修を開催でき、または、組合議会を開催するための併設施設として研修室兼議事堂を設け、組合議員の執務スペースとなる議員控室などで構成されています。
■研修室(議事堂)
■議員控室
■総務課・予防課
■消防長室
消防職員の訓練施設として、訓練塔を3塔備え、あらゆる災害に対応できるよう、日々訓練に励んでいます。